
Ledgerがほしいけど、Nano S Plus・Nano X・Staxのどれを買ったらいいかわからない

どれを買ったらいいのかズバッと教えてほしい
このようなお悩みを解消します。
- 使い方で決まる買うべきLedger
- Ledger Nano S Plus / Nano X / Staxの違い
こんにちは、あいず ( @eyezroom ) です。
Ledger社のハードウェアウォレットを買いたいけど、Nano S Plus・Nano X・Staxと種類がたくさんあって迷っていませんか?
「Nano S Plusが安いのは知ってるけど、Nano XやStaxとの違いを知りたい」という方も多いはず。
じつは、自分のタイプを選ぶだけで悩むことなく買うべき商品を決められちゃいます。
この記事では、オススメのLedgerと各Ledger商品の違いについてシンプルに解説していきます。

僕自身はLedger Nano S PlusとNano Xの2台を持っています!
\ 世界で最も売れてるハードウェアウォレット /
>>「そもそもハードウェアウォレットってなに?」という方はこちら

@eyezroom
- メーカー勤務の副業ブロガー
- 副業月収5万円以上
- 2022年4月からNFTを100点以上売買
- 株式投資6年・仮想通貨投資3年
- 妻と1歳の息子の3人暮らし
【結論】あなたが買うべきLedgerは◯◯
以下の3つのタイプのうち、自分がどれに当てはまるか確認してください。
- パソコンかAndroidスマホを持ってるなら「Ledger Nano S Plus」
- iPhoneで操作したいなら「Ledger Nano X」
- 新しい体験がしたいなら「Ledger Stax」
パソコンかAndroidスマホを持ってるなら「Ledger Nano S Plus」

基本的にはパソコンかAndroidスマホを持っている方は、1番安い「Ledger Nano S Plus」でOKです。
ただし、iPhoneとは接続ができないので、どうしてもiPhoneでLedgerを使いたい場合は次の「Ledger Nano X」を選びましょう。
メリット
- 3機種の中で最安(¥12,499)
- 軽くて小さい
- 長く使える(充電池の寿命が無い)
デメリット
- USB接続しかできない
- iPhoneと接続できない
- プラスチック製で強度に不安がある

僕自身Nano S Plusと Nano Xの両方を持っていますが、基本的にはNano S Plusで十分だと思います。
>> Ledger Nano S Plusの安全な買い方はこちら
iPhoneで操作したいなら「Ledger Nano X」

Ledger Nano S PlusにBluetooth接続機能がついたのが「Ledger Nano X」です。
Bluetooth接続ができるようになったことで、Ledger Nano S PlusではできなかったiPhoneとの接続も可能になります。
逆に言えば、それ以外の違いがほとんど無いので「どうしてもiPhoneでLedgerを操作したい」という方以外はLedger Nano S Plusをオススメします。
メリット
- Bluetooth接続ができる(スマホとの接続のみ)
- iPhoneと接続できる
- 鉄製で頑丈
デメリット
- Nano S Plusより1万円も高い
- Nano S Plusよりも重くて大きい
- バッテリーの寿命がある(約5年)
- 未使用時も定期的な充電が必要

Bluetooth接続に1万円の価値があると思うなら買い!
新しい体験がしたいなら「Ledger Stax」

「Ledger Stax」はLedger社から2023年5月に発売される新製品です。
今までのUSBメモリタイプではなく、Kindleのような電子ペーパー(E Ink)を使用したタッチパネルタイプになっています。
ロック画面に好きなNFTや画像を表示できたり、大きな画面で取引内容の確認ができるなど、これまでには無かった新しいタイプのハードウェアウォレットです。
「新しい製品で新しい体験がしたい!」「フラグシップモデルが欲しい!」という方は購入してみてください。
メリット
- Nano Xでできることは全部できる
- ロック画面に好きなNFTや画像を表示できる
- タッチパネル式で取引内容が見やすい
- ワイヤレス充電可能
デメリット
- 圧倒的に高い(¥39,997)
- 最も大きくて重い
- バッテリーの寿命がある(詳細不明)
- 新しすぎて流行らないかもしれない

僕は今のところ買わない予定です。
仕様比較
それぞれのスペックを比較するために、必要な情報をまとめてみましたので確認してみましょう。
\パソコン持ってるなら/![]() Ledger Nano S Plus | \Bluetooth使うなら/![]() Ledger Nano X | \2023年5月発売/![]() Ledger Stax | |
---|---|---|---|
ポイント1 税込価格 (送料別) | ¥12,499 | ¥23,999 | ¥39,997 |
ポイント2 スマホ対応 | iPhone:使用不可 Android:USB | Android:Bluetooth/USB iPhone:Bluetooth | Android:Bluetooth/USB iPhone:Bluetooth |
ポイント3 バッテリー | なし | 数ヶ月 ※スタンバイ状態 | 数ヶ月 ※スタンバイ状態 |
本体サイズ | USBメモリサイズ 62.39 x 17.4 x 8.24mm | USBメモリサイズ 72 x 18.6 x 11.75mm ※Nano S Plusよりひとまわり大きい | クレジットカードサイズ 85 x 54 x 6mm |
対応通貨 | 5000種類以上 | 5000種類以上 | 5000種類以上 |
コネクタ | USB-C | USB-C | USB-C |
重量 | 21g | 34g | 45.2g |
カラバリ | ● ● ● | ● ● ● ● ○ | ● |
特徴 | Ledger社の最安モデル。パソコン接続必須。 | Ledger Nano S PlusにBluetoothを搭載しているためスマホで操作可能。 | フラグシップタイプのハードウェアウォレット。電子ペーパーを採用し新たな価値を提供。 |
公式ページ | Ledger Nano S Plus | Ledger Nano X | Ledger STAX |
大きく分けて4つのポイントがありますので、簡単に解説していきます。
ポイント1:価格
![]() Ledger Nano S Plus | ![]() Ledger Nano X | ![]() Ledger Stax | |
---|---|---|---|
税込価格 (送料別) | ¥12,499 | ¥23,999 | ¥39,997 |
価格で見ると圧倒的にLedger Nano S Plusが安いです。
とにかく安いハードウェアウォレットを探しているのであれば「Ledger Nano S Plus」一択になります。
もっと安く入手したいからといって、LedgerのハードウェアウォレットをAmazonやメルカリで購入するのは危険なのでやめましょう。ウィルスが仕込まれていたり、すでにリカバリーフレーズが盗まれているウォレットの可能性があります。
>>Ledgerのハードウェアウォレットの安全な買い方はこちら
ポイント2:スマホ対応
![]() Ledger Nano S Plus | ![]() Ledger Nano X | ![]() Ledger Stax | |
---|---|---|---|
スマホ対応 | iPhone:使用不可 Android:USB | iPhone:Bluetooth Android:Bluetooth/USB | iPhone:Bluetooth Android:Bluetooth/USB |
LedgerでNFTや仮想通貨を安全に送受信するためには、送受信のたびにLedger本体をパソコンかスマホと接続する必要があります。
「Ledger Nano S Plus」はBluetooth未搭載のためUSB接続することなりますが、iPhoneはシステムの関係で接続できないことに注意しましょう。
iPhoneを使っていて、どうしてもスマホで操作がしたい場合は「Ledger Nano X」か「Ledger Stax」を選んでください。
2023年2月現在、Appleのガイドラインによる制約がありiPhoneを使ってLedgerからNFTを別のウォレットに送る操作ができません(仮想通貨の送受信、NFTの受信は可能)。LedgerからNFTを別のウォレットに送信したい場合はパソコンとの接続が必須になる点には注意してください。
ポイント3:バッテリーの有無
![]() Ledger Nano S Plus | ![]() Ledger Nano X | ![]() Ledger Stax | |
---|---|---|---|
バッテリー | なし | 数ヶ月 ※スタンバイ状態 | 数ヶ月 ※スタンバイ状態 |
「Ledger Nano S Plus」はUSB接続が前提の商品なのでバッテリーが搭載されていません。
いっぽうで「Ledger Nano X」や「Ledger Stax」はバッテリーが搭載されているため、外出先でもスマホさえあれば簡単に取引をすることができます。
バッテリータイプのLedgerはバッテリー寿命が5年で設計されています。バッテリー交換不可のため、寿命がきたらUSB接続して使うor買い換えるしかありません。バッテリー寿命を長く保たせるために定期的な充電が必要だったりと、意外と管理が面倒な点にも注意が必要です。

パソコンを持っていて外出先でハードウェアウォレット使うことがないなら「Ledger Nano S Plus」で十分です。
よくある質問
Ledgerを比較する際によくある質問をまとめました。

その他疑問点があれば気軽にTwitterでDMしてください!
おわりに:Ledgerを安全に買おう!
Ledgerを安全に買うにはフランスの公式サイトから輸入するか国内の正規代理店から購入する2つのパターンがあります。
「輸入なんてしたことが無いから不安・・・」「公式サイトと正規代理店の違いを知りたい」という方に向けて解説記事を書きましたので、購入機種が決まっている方は是非読んでみてくださいね!
それでは:)