【ビットコインNFT】Ordinals(オーディナル)とは?始め方を徹底解説【買い方・売り方】

Ordinalsの始め方

今話題のOrdinalsを売り買いしてみたいな

そもそもOrdinalsっていったいなに?

このようなお悩みを解消します。

この記事でわかること
  • Ordinalsとは
  • Ordinalsの買い方
  • Ordinalsの売り方
  • Ordinals作品の探し方

こんにちは、あいず ( @eyezroom ) です。

最近、SNSで話題になっているOrdinals(オーディナル)を知っていますか?

Ordinalsに興味はあるけど難しそう…と思っている方も多いかもしれません。

この記事では、Ordinalsとは一体何なのか、そしてOrdinalsの買い方と売り方についてやさしく解説していきます。

あいず

Ordinalsは2023年1月に誕生したばかりの最新トレンド!

>>クリエイター向けのOrdinalsの作り方はこちら

注意

こちらの記事は2023年3月24日時点の最新情報です。ビットコインNFTの環境は現在急速に変化していますので詳細については自己責任(DOYR)でお願いします。

この記事を書いた人
プロフィール
あいず
@eyezroom
  • メーカー勤務の副業ブロガー
  • 2022年4月からNFTを100点以上売買
  • NFTを楽しみながら含み益1,000万円突破(2023/3時点)
  • 株式投資6年・仮想通貨投資3年
  • 妻と1歳の息子の3人暮らし

>>「NFTってなに?」という方はこちら

目次

Ordinals(オーディナル)とは

Ordinalsとはひとことで言うと「ビットコインNFT」のことです。

ここでは「Ordinalsはどんな仕組みなのか」「イーサリアムNFTとは何が違うのか」についてサクッと解説していきます。

あいず

Ordinalsを早くはじめたい!という方はこちらからどうぞ

ビットコインはNFTを取り扱えない仮想通貨だった

ビットコインは区別ができない通貨だった

NFTを取引するためにはひとつひとつが区別できることが重要です。

しかし、ビットコインはお金のやりとりをするために作られた仮想通貨だったので、ひとつひとつを区別できないシステムになっていました。

そのため、これまでビットコインはNFTを取り扱うことができない仮想通貨でした。

Ordinal TheoryによりビットコインNFTが誕生

2023年1月に Ordinalオーディナル Theoryセオリーという新しい理論が発表され、これによってビットコインひとつひとつが区別できるようになりました。

つまり、このOrdinal TheoryによってビットコインでNFTを売り買いできるようになったというわけです

Ordinal Theoryとは

ここではOrdinal Theoryとはどんな理論なのか、かんたんに解説します。

Ordinal Theoryとは従来のビットコインに以下の3つのルールを付け足したものです。

  1. 全ビットコインに生まれた順の番号をつける
  2. 先に入手したビットコイン番号から使っていく
  3. 番号付きビットコインにデータを記録できる

1. 全ビットコインに生まれた順の番号をつける

全ビットコインに生まれた順の番号をつける

ビットコインの単位は「BTC」が一般的ですが、じつはもっと細かい「satoshiサトシ」という単位があります。

1BTC=1億satoshi」なのですが、Ordinal Theoryではすべてのsatoshiに対して生まれた順に番号を割り振ることにしました。

この「番号付きsatoshi」によってそれぞれのビットコインが区別できるようになったというわけです。

あいず

satoshiを「sat」や「sats」略すことが多い!

ビットコインを発明したとされる「Satoshi Nakamoto」という人物の名前から、ビットコインの最小単位はsatoshiになりました。ちなみに日本人っぽい名前ですが、その正体は未だにわかっていません。

2. 先に入手したビットコインから使っていく

先に入手したビットコインから使っていく

Ordinal Theoryでは、先に入手した「番号付きsatoshi」から順番に使っていくことをルールとして決めました。

すると、世界中の「番号付きsatoshi」が誰から誰に渡っていったか、そして今どこにあるのかが明らかになります。

つまり、このルールによって誰がどの番号付きsatoshiを持っているかを明確にできるようになりました。

あいず

先に入ったものを先に出すので「先入先出方式」とか「FIFO
(First-In First-Out)」と言ったりします。

Ordinalとは日本語に直訳すると「序数(順序をあらわす数)」という意味です。ルール1はsatoshiが生まれた順に番号を、ルール2は入手したビットコイン順に番号をつけているので「Ordinals Theory(序数理論)」と命名されました。

3. 番号付きビットコインにデータを記録できる

番号付きビットコインにデータを記録できる

Ordinal Theoryをもとに作られたプログラムを使うと、番号付きsatoshiのひとつひとつに約4MBまでのデータを記録することができます。

このデータ付きsatoshiこそが「ビットコインNFT」の正体です。

したがって、ビットコインNFTはビットコインの形をしているので、普通のビットコインと同じように取引ができるというわけですね。

あいず

Ordinal Theoryをもとに作られたプログラムのことを「Ordinal Protocolプロトコル」といいます。

番号付きsatoshiにデータを記録しなければ、同じ価値のビットコインとして取引ができます。つまり、いままで通りお金としてもビットコインを使えるということです。

ビットコインNFTとイーサリアムNFTとの違い

ビットコインNFTとイーサリアムNFTの違いについて見てみましょう。

スクロールできます
ビットコインNFTイーサリアムNFT
仕組みOrdinals Theory
新しいルールでビットコインの機能を拡張
スマートコントラクト
イーサリアム標準搭載の自動取引機能
データ
保管場所
フルオンチェーン
画像データそのものがブロックチェーン上にある
オフチェーン
URLなどのテキストデータだけがブロックチェーン上にある
永続性高い
ブロックチェーン上に永遠に残る
低い
サーバー上の画像データが消えると無くなる
安全性高い
すべての取引内容を事前確認できる
低い
スマートコントラクトの悪用でハッキングされるリスク

仕組み

イーサリアムのスマートコントラクトという機能を使うことで、あるデータを「特別な仮想通貨(トークン)」として発行したり取引することができます。

イーサリアムNFTは、この仕組みを使って売り買いをしています。

あいず

イーサリアムNFTを実現しているスマートコントラクトの名称をERC721といいます。

データ保管場所

イーサリアムNFTは最大容量が約48KBと非常に小さいため、基本的に画像のURLなどをテキストデータだけをブロックチェーンに記録しています。

では、画像はどこにあるかというと外部のストレージサービスやwebサーバーに保管されているんです。

いっぽうで、ビットコインNFTは最大容量が約4MBと大きく、外部のURLを参照する機能もないため、データそのものをブロックチェーンに記録しています。

あいず

全データがブロックチェーン上に無いと「オフチェーン」、ブロックチェーン上にあると「フルオンチェーン」といいます。

永続性

イーサリアムNFTは、画像データを保管している外部ストレージサービスが無くなったり、画像データが削除されたりすると、画像URLだけが手元に残ることになります。

いっぽうで、ビットコインNFTはすべてのデータがブロックチェーン上に記録されているので、一度ブロックチェーン上に記録されたデータは10年後も1000年後も残り続けます。

あいず

一度発行したビットコインNFTは消すことも、編集することもできない!

安全性

イーサリアムNFTは、悪意のある取引や署名を承認してしまうと簡単にハッキングされてしまいます。

イーサリアムのスマートコントラクトは非常に複雑なため、取引の中身がよくわからないまま承認するしかないことが大きな問題でした。

いっぽうで、ビットコインNFTは「誰に、何を送る」という非常にシンプルな取引内容になっており、イーサリアムNFTとくらべると安全性が高いと言えます。

ビットコインNFTの正式名称は決まっていない

じつは、ビットコインNFTの正式名称はまだ決まっていません。

そのため、以下のように様々な呼び方をされています。

  • Ordinals(この記事はこれで統一!)
  • Ordinal
  • OrdinalsNFT
  • OrdinalNFT
  • BTCNFT
  • BitcoinNFT
あいず

「Ordinals」と呼んでいる人が一番多い印象!

Ordinals用語集

Ordinals関連でよく出てくる単語を紹介します。

Inscription(インスクリプション)

Ordinalsのシステムを使ってつくられた作品のこと

Inscriptionとは日本語に直訳すると「碑文ひぶん(石碑にきざまれた文章)」という意味です。

Ordinalsでは、つくった作品をある特定のビットコインに記録することからこのように表現されています。

また、作品が作られた順にInscription#1、Inscription#2…と番号がつけられており、番号が小さいほど希少価値が付きやすいと言われています。

あいず

Ordinals公式サイトで最新のInscriptionを見れます!

Inscribe(インスクライブ)

作品をOrdinalsとして発行すること(≒ミント)

Inscribeとは日本語に直訳すると「石などに文字を彫る」という意味です。

つまり、ビットコインに作品を記録することなので、イーサリアムNFTでいうところのミントと同じ意味です。

あいず

これに関連して「ミントする」ことを「刻む」という人もいます

Digital Artifact(デジタルアーティファクト)

NFTのこと

Digital Artifactとは日本語に直訳すると「デジタルな人工産物」という意味です。

Ordinalsのシステムを考案したCasey Rodarmorさんは、NFTという単語が専門用語っぽくて分かりづらいことからこのように呼んでいます。

あいず

いまのところNFTって呼んでいる人の方の方が多そう

Ordinalsの買い方

Ordinalsの買い方は以下の5ステップです。

  1. OrdinalsWalletを作る
  2. GMOコインでビットコインを買う
  3. GMOコインにOrdinalsWalletのアドレスを登録する
  4. GMOコインからOrdinalsWalletにビットコインを送金する
  5. Ordinalsを買う
あいず

GMOコインの口座を持っていない人でも半日あれば余裕!

>>クリエイター向けのOrdinalsの作り方はこちら

手順1:OrdinalsWalletを作る

  1. OrdinalsWalletを作る
  2. GMOコインでビットコインを買う
  3. GMOコインにOrdinalsWalletのアドレスを登録する
  4. GMOコインからOrdinalsWalletにビットコインを送金する
  5. Ordinalsを買う

まずはじめに、Ordinalsやビットコインを保管するのに必要なOrdinalsWalletというお財布を作ります。

あいず

スマホ画面で解説しますが、パソコンでも同じ手順!

OrdinalsWalletトップページ

ブラウザからOrdinalsWalletにアクセスして「Create new wallet」をタップ。

注意

OrdinalsWalletの偽サイトが報告されているので注意してください。Google検索のトップなどから飛ぶと詐欺サイトの可能性があります。ちなみに上のリンクは安全です!

OrdinalsWalletを作る

「Create new wallet」をタップ。

パスワードを入力

任意のパスワードを入力したら「Generate seed phrase」をタップ。

リカバリーフレーズ

12個の英単語が表示されるので、順番も含めて正しく「紙」にメモして「Next」をタップ。

リカバリーフレーズとは?

ウォレットを復元するために使うパスワードのことで、スマホを新しくしたときなどに使います。リカバリーフレーズさえわかれば誰でもウォレットを復元できてしまうため管理には注意してください

リカバリーフレーズの確認

12個の英単語が表示されるので、メモしたリカバリーフレーズの3、6、9、12番目の英単語を順番に選んだら「Next」をタップ。

リカバリーフレーズ確認完了

Successと表示されたら「Enter」をタップ。

OrdinalsWallet作成完了

これでOrdinalsWallet作成完了です!

あいず

このページをブックマークしておくと便利!

手順2:GMOコインでビットコインを買う

  1. OrdinalsWalletを作る
  2. GMOコインでビットコインを買う
  3. GMOコインにOrdinalsWalletのアドレスを登録する
  4. GMOコインからOrdinalsWalletにビットコインを送金する
  5. Ordinalsを買う

つぎに、Ordinalsを買うために必要なビットコインを準備しましょう。

以下の記事を参考にして必ず「GMOコイン」でビットコインを購入してください

>> GMOコインの口座開設がまだの方はこちら

あいず

まずは1万円分ぐらい買っておけば十分です!

【注意】コインチェックやビットフライヤーからはOrdinalsWalletに送金不可

現在、日本の仮想通貨取引所でOrdinalsWalletにビットコインを送金できるのは「」だけです。

コインチェックやビットフライヤーにビットコインがある場合は、一度GMOコインに送金してからOrdinalsWalletに送金しましょう

>> GMOコインの口座開設はこちらから

あいず

bybitなど海外取引所経由で送る方法もありますが、税金処理が面倒!

手順3:GMOコインにOrdinalsWalletのアドレスを登録する

  1. OrdinalsWalletを作る
  2. GMOコインでビットコインを買う
  3. GMOコインにOrdinalsWalletのアドレスを登録する
  4. GMOコインからOrdinalsWalletにビットコインを送金する
  5. Ordinalsを買う

GMOコインで買ったビットコインをOrdinalsWalletに送金するための準備をします。

GMOコインアプリ

GMOコインのアプリを開いて「預入/送付」をタップ。

ビットコイン送金

「BTC(ビットコイン)」をタップ。

宛先を追加

送付タブからビットコインを選択して「新しい宛先を追加する」をタップ。

宛先情報の登録

「GMOコイン以外」をタップ。

宛先情報の登録

「プライベートウォレット(MetaMask)など」をタップ。

宛先情報の登録

「ご本人さま」をタップ。

本人情報の確認

本人情報に間違いが無いことを確認したら「宛先情報の登録画面」をタップ。

OrdinalsWalletトップページ

ここで、OrdinalsWalletを開き、OrdinalsWalletのウォレットアドレスをタップ。

あいず

OrdinalsWalletのアドレスが自動でコピーされます。

宛先情報の登録画面

GMOコインの画面に戻って、画面を下にスクロール。

宛先情報の登録

任意の宛先名称を入力し、先程コピーしたOrdinalsWalletのウォレットアドレスを貼付け。

あいず

ビットコインアドレスは直打ち禁止

確認画面へ

下まで確認が終わったら「確認画面へ」をタップ。

宛先情報の確認

宛先情報をすべて確認し、ボックス2つにチェックを入れたら「登録する」をタップ。

確認メール送付メッセージ

GMOコインに登録したメールアドレスに確認メールが届きます。

宛先リスト登録確認メール

このようなメールが届くのでリンクをタップ。

宛先情報の認証完了

宛先情報に間違いが無いことを確認したら「認証を完了する」をタップ。

アドレス登録申請完了

これでOrdinalsWalletのアドレス登録申請は完了です。

アドレス審査完了メール

このようなメールが届いたら宛先リストにOrdinalsWalletが追加されます。

あいず

審査にはだいたい10〜20分ぐらいかかります!

手順4:GMOコインからOrdinalsWalletにビットコインを送金する

  1. OrdinalsWalletを作る
  2. GMOコインでビットコインを買う
  3. GMOコインにOrdinalsWalletのアドレスを登録する
  4. GMOコインからOrdinalsWalletにビットコインを送金する
  5. Ordinalsを買う
OrdinalsWalletのアドレスを選択

GMOコインの仮想通貨送付画面をひらいて、先程登録したアドレスをタップ。

宛先情報の確認

宛先情報を確認し、ボックスにチェックを入れたら「次へ」をタップ。

送付金額と送付目的を入力

OrdinalWalletに送金する金額を入力して、送付目的を選択。

あいず

GMOコインの最小総金額は0.02BTCだけど、全ビットコインを送れば0.02BTC以下でもOK

二段階認証

「SMSで2段階認証コードを受け取る」をタップして、送られてきた6桁の認証コードを入力。

確認画面へ進む

2つのボックスにチェックを入れたら「確認画面へ」をタップ。

送付内容の確認

送付内容を確認したら「実行」をタップ。

送付完了

この画面が表示されたらビットコイン送金の申請完了です。

OrdinalsWalletを開いて先程送金した金額が表示されていれば送金成功です。

あいず

送金申請完了後10〜20分ぐらいかかります!

手順5:Ordinalsを買う

  1. OrdinalsWalletを作る
  2. GMOコインでビットコインを買う
  3. GMOコインにOrdinalsWalletのアドレスを登録する
  4. GMOコインからOrdinalsWalletにビットコインを送金する
  5. Ordinalsを買う

それではOrdinalsを買ってみましょう!

ここでは、inscriptionナンバーがわかっている場合を例に解説します。

>>Ordinals作品の探し方はこちら

あいず

「inscriptionナンバー」とはOrdinalsひとつひとつに割り当てられている番号のこと!

OrdinalsWalletをひらいて、右上の「≡」をタップ。

OrdinalsWalletアプリメニュー

「Search」をタップ。

Inscriptionナンバーを入力

買いたいOrdinalsのInscriptionナンバーを入力。

Buy now

「Buy now」をタップ。

あいず

Buy nowのボタンが無いものは買えません!

パスワードを入力

OrdinalsWalletのパスワードを入力して「Unlock wallet」をタップ。

再度購入内容を確認したら「Buy now」をタップ。

これで購入完了です!

あいず

OrdinalsWalletのトップページに所有しているOrdinalsが表示されます。

Ordinalsの売り方

所有しているOrdinalsを売るのはとても簡単!

売りたいOrdinalsNFT

所有しているOrdinalsのうち、売りたいものを選んで「Lisf for sale」をタップ。

売出し価格の入力

売出し価格を入力して「List for sale」をタップ。

あいず

ドル換算でおおよその金額が表示されるのでチェック!

パスワード入力

パスワードを入力して「Unlock wallet」をタップ。

最終確認

手数料(Market fees)と売れたときの手取り金額(What you get)を確認し、問題無ければ「List for sale」をタップ。

売出し成功

これでOrdinalsの売出し(リスト)完了です。

あいず

現状Twitterでアピールしないと買って貰えないので「Share it」を活用しましょう!

リストをキャンセルしたいとき

Cancel sale

「Cancel sale」をタップするとすぐにリストがキャンセルされます。

Ordinals作品の探し方は大きく分けると以下の2つです。

マーケットプレイスで探す

NFTを売り買いできるサイトをマーケットプレイスといいます。

ここではOrdinalsWalletと連携しているマーケットプレイスを2つ紹介します。

あいず

イーサリアムNFTでいうところの「OpenSea」!

OrdinalsWallet

OrdinalsWallet

ビットコイン用ウォレットのOrdinalsWalletの中にマーケットプレイスがあります。

右上の「≡」でサブメニューをひらいて、「Activity」で最近売れているコレクションを見たり、「Collections」で気になるコレクションをチェックして欲しい作品を探してみましょう。

「Buy now」と表示されている作品であれば、OrdinalsWalletのマーケットでそのまま買うことができます。

あいず

OrdinalsWalletに入金したビットコインでそのままビットコインNFTを買えるのがメリット!

ORDSWAP(オードスワップ)

ORDSWAP

ORDSWAPもOrdinalsWalletのように独自のウォレットとマーケットプレイスをもつサイトです。

OrdinalsWalletをインポートする機能を使うと、OrdinalsWalletを使ってORDSWAPで作品を売り買いできます。

あいず

作品の探し方や買い方はOrdinalsWalletとほとんど同じ!

OrdinalsWalletをORDSWAPにインポートする方法
サブメニューを開く

OrdinalsWalletのトップページ右上の「≡」をタップ。

View wallet

「View wallet」をタップ。

View recovery

「View recovery」をタップ。

パスワードを入力

パスワードを入力して「Unlock wallet」をタップ。

あいず

ここから先は重要な情報が画面に映し出されるので、周りに誰もいないことを確認してから作業しましょう!

Advanced

「Advanced」をタップ。

Hex Private Keyをコピー

「Hex Private Key」の下に表示されている英数字の文字列をコピー。

あいず

このページに表示されている文字列は誰かに知られるとハッキングされてしまいます。取り扱いには超注意!

ORDSWAP

ORDSWAPのトップページ右上の「≡」から「Wallet」をタップ。

IMPORT YOUR KEY

さきほどOrdinalsWalletでコピーした文字列を「OR IMPORT YOUR KEY」の下のボックスに貼付け。

OrdinalsWallet取り込み完了

英数字を貼り付けると、自動でOrdinalsWalletがORDSWAPに取り込まれます。

Twitterで探す

ツイッターを使うと、ランキングに載らないような個人制作の作品や発売前の作品など、幅広いNFTアートの情報を手に入れることができます

具体的には、以下の2つの方法で探すのがオススメです。

  1. ハッシュタグで探す
  2. NFT系インフルエンサー経由で探す

ハッシュタグで探す

僕がよく使うハッシュタグは以下の3つです。

内容
#OrdinalNFTs国内外のOrdinals作品を探しやすい
#OrdinalsJPN日本のOrdinals作品を探しやすい
#ordinals国内外のOrdinals情報(作品以外の情報も多い)
あいず

検索窓の後ろに 「 lang:ja」とつけて検索すると日本語ツイートだけをヒットさせることができるので、活用しましょう!

Ordinalsインフルエンサー経由で探す

Ordinals系インフルエンサーをフォローして、最新情報をゲットするのもオススメです。

たとえば以下のような方々をフォローしておくと、Ordinalsに関する情報感度が高くなります。

内容
@NFTsistersJAPAN / UmekoさんOrdinals系の情報発信、「Ordinal Umeko Punks」を運営
@hontohaenushi / ホントはエヌ氏さんOrdinals系の情報発信、作品RTも多め
@eyezroom / あいず僕です笑

おわりに

Ordinalsを手に入れることができましたか?

2023年1月に始まったばかりの新しい技術ですが、これから爆発的にユーザーが増えていくと予想されています。

ユーザーが増えるほど素敵な作品と出会える機会が増えるはずですので、そのときに備えてビットコインの準備もしておきましょう!

それでは:)

Ordinalsの始め方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次